育てるのは難しいが「ぶどうを育てている」と言うとよく聞かれることがある。「どんな品種を育てているのか?」であるとか「その品種は、種有りなのか種なしなのか?」である。私が育てている品種は、シャインマスカット、巨峰、ピオーネ、ネオマスカットの4品種で、病害虫を避けるために自宅の軒下にネットを張ったり、カーポートやベランダの下に棚をぶら下げたりできる限り雨がかからないように工夫をして育てている。その中でも種なしのシャインマスカットは甘くて美味しく皮ごと食べることができるブドウとしてかなり知名度が高い。しかしその後に続くのが、「おいしいけど、高いなあ」というのが一般的な受け止めである。
じゃあ、「どうして種なしのブドウができるか?」について聞いてみる、それは十分知られているとは言えない。多くは種なしの品種から育てられていると思われていることだ。私も果物に関心を持つ前までは、種無しの苗があるものと思っていました。ぶどう農家は、一房ごとにジレベリンという薬品で処理をされ種なしブドウを生産されています。ジベレリン処理をしない普通のブドウであれば、めしべの柱頭に花粉が受粉され種子ができ、子房がふくらんで実になります。
ところが、房をジベレリン液に浸すことでぶどうは受粉しなくても、種子がないまま子房の房が成長し実を作ることができます。その結果、子どもである種がない種なしぶどうができるというわけです。
普通、ジベレリン処理はブドウが開花受粉をむかえる満開前と満開後の2度にわたって行われます。1度目は種なしにするため、そして2度目は果粒を肥大化させるためです。2度目の処理をしないと果粒が成長しないため、手間がかかりますがこの作業は種なしぶどうには欠かせない作業になります。
以前特許について調べていたときのことです。この、ジベレリンは植物ホルモンで、1926年に黒沢英一という日本人が発見したものです。これは、稲に「イネばか苗病」というものがあり、その苗は植えても、草丈は伸びるがやがて枯れてしまうのですが、 この“伸びる”という作用に着目し、イネばか苗病菌から取り出したものが、伸長促進効果がある「ジベレリン」という物質でした。その後、1958年に農業試験場でブドウの房を大きくするための実験をしていたら、偶然、種なしブドウが発見されたそうです。 現在でも各種農作物の生産に役立てられていますが、この発明は、当時非常に注目を集めた革新的な発明だったので、研究に携わった住木諭介博士は、招待されてニューヨークでの国際学会に参加し研究成果を発表したそうです。ただ、住木博士の発表は、特許出願前であったこともあり、この発明を知ったアメリカの製薬会社は、ジベレリンが空気中の酸素によって劣化することをヒントに、合成樹脂のカプセルで包錠するという改良技術に関した特許を取得したそうです。このため日本で研究開発された基本発明であるにもかかわらず、利用するのにアメリカに対して高額の特許料を払うはめになってしまったということです。この話を聞くと、本当に残念でなりません。
いずれにしても、このジベレリンのおかげで種なしブドウができ丸ごと食べることができることは有難いことです。4年前からブドウ苗を購入し育てていますがスカシバの害虫に枝の芯を食い荒らされ折れてしまったり、べと病など病気にも弱く、管理が大変ですが我が家でブドウができる喜びは何にも代えることができません。